渡部市美(読み)わたなべ いちみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡部市美」の解説

渡部市美 わたなべ-いちみ

1925- 昭和後期-平成時代の教育者。
大正14年11月20日生まれ。山形県の大井沢小学校,七軒西小学校古寺分校などで僻地教育にあたる。用務員の妻洋子とともに学力向上をはかり,また食生活改善,自家水力発電所の設置,イワナ・マスの養殖などをすすめ,住民生活改善にもつとめた。43年妻とともに吉川英治文化賞。山形県出身。山形師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む