温厚篤実(読み)おんこうとくじつ

精選版 日本国語大辞典 「温厚篤実」の意味・読み・例文・類語

おんこう‐とくじつヲンコウ‥【温厚篤実】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 性質がおだやかでまじめなさま。人当たりがやわらかく誠実なさま。
    1. [初出の実例]「温厚篤実の儒者なり」(出典:随筆・雲萍雑志(1843)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「温厚篤実」の解説

温厚篤実

性質がおだやかでまじめな様子。人当たりがやわらかく誠実な様子。

[活用] ―な・―だ・―で。

[使用例] 温厚篤実な庄吉さんも、日ごろに似合わず竿先をぶるぶる震わせていた[井伏鱒二黒い雨|1965~66]

[使用例] 吉田海相に配する次官は、海軍聖人といわれた温厚篤実な学習院出の中将住山徳太郎に決まる[阿川弘之米内光政|1978]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む