雲萍雑志(読み)ウンピョウザッシ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雲萍雑志」の意味・わかりやすい解説

雲萍雑志
うんぴょうざっし

江戸中期の随筆。4巻4冊。1842年(天保13)江戸刊。文雅人柳沢淇園(きえん)の随筆とされ、明治以来翻刻も多いが、作者についてはなお疑問が残る。内容は作者が日常聞き及んだ志士仁人の言行逸話、自家の経歴などを記して興趣に富むが、全体に道徳臭が強く、粋人淇園おもかげはみいだせない。序文に、淇園の20巻に及ぶ原稿大坂木村蒹葭堂(けんかどう)が珍蔵し、桃花園某がそれを抜粋、4巻にまとめて成ったことを記してあるが、桃花園および出版に関係した江戸の雑学者山崎美成(よししげ)が、淇園の名声に付会した偽作であろうとされる。

中野三敏

『森銑三校訂『雲萍雑志』(岩波文庫)』『『森銑三著作集11』(1974・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む