温帯湿潤気候(読み)オンタイシツジュンキコウ(その他表記)Cf climate; temperate humid climate

関連語 年較差

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温帯湿潤気候」の意味・わかりやすい解説

温帯湿潤気候
おんたいしつじゅんきこう
Cf climate; temperate humid climate

温帯気候のーつ。温帯多雨気候ともいう。一年を通じて降水量があり,乾季雨季のはっきりした区別はみられない。西ヨーロッパ,北アメリカ南東部,中国のチャン(長)江下流域,南アメリカ南東部などに分布し,日本では北海道を除いた地域の大部分がこの気候に属している。温帯湿潤気候のうち,大陸西部は冬温和で夏冷涼,年降水量も 500~1000m程度で,西岸海洋性気候と呼ばれ区別される。これに対して大陸東部は冬は寒さが厳しく,夏は気温がかなり高いため気温の年較差が大きく,年降水量も 1000mm以上になるところが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む