デジタル大辞泉
「西岸海洋性気候」の意味・読み・例文・類語
せいがんかいようせい‐きこう〔セイガンカイヤウセイ‐〕【西岸海洋性気候】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せいがんかいようせい‐きこう‥カイヤウセイ‥【西岸海洋性気候】
- 〘 名詞 〙 西岸気候の一つ。主として中緯度の大陸西岸に分布する温帯湿潤気候。暖流や偏西風の影響で気温・雨量ともに一年を通じて平均し、緯度のわりに温暖で生活しやすい。西ヨーロッパ・カナダ西岸・オーストラリア南東部などに分布する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西岸海洋性気候
せいがんかいようせいきこう
主として大陸の温帯西岸部、とくに西ヨーロッパ海岸部に特徴的な気候。ブナ樹が卓越し、ケッペンのCfb気候にあたる。一般には偏西風による海洋の影響で、比較的夏涼しく冬も温和で、最暖月平均気温が10~22℃、最寒月平均気温は零下3~18℃であり、降水が各季節に平均しているという特徴をもつ。
[小林 望・福岡義隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西岸海洋性気候
せいがんかいようせいきこう
west coast oceanic climate
温帯のうち,緯度 40°~60°の大陸西岸にみられる,温暖で一年を通じて平均して降水量のある気候。ウラジーミル・P.ケッペンの気候区分における温帯湿潤気候にあたり,おもに西ヨーロッパにみられる。そのほかに,チリ南部,オーストラリア南東部,ニュージーランド,アフリカ南東部,アラスカ南東端などにも分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「西岸海洋性気候」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 