温泉化学(読み)おんせんかがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温泉化学」の意味・わかりやすい解説

温泉化学
おんせんかがく

温泉について化学的に理解しようとする自然科学の一分野。温泉の湧出(ゆうしゅつ)現象を地球化学的に解明しようとする方式と、温泉水の性質とその化学変化などを研究する方式の二つがあるが、普通は前者立場が多い。この場合温泉の成分組成の研究が基礎となることから、分析化学的手段が重要になってくる。すなわち、温泉水中の主成分はもとより微量成分温泉ガス放射性物質温泉沈殿物、さらにはこれらの物質中の同位体組成が追究され、これによって温泉の地球化学的研究が進められている。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む