温海川村(読み)あつみがわむら

日本歴史地名大系 「温海川村」の解説

温海川村
あつみがわむら

[現在地名]温海町温海川

温海川の上流に位置。小国おぐに街道の道筋にあたり、丘陵で隔てられて南は一本木いつぽんぎ峠を越えて木野俣きのまた村、北は楠木くすのき峠を越えて菅野代すがのだい村、西の温海川下流は一霞ひとかすみ村。天正一八年(一五九〇)以降と考えられる一〇月晦日の豊臣秀吉朱印状(津軽文書)に上杉景勝分領として「あつミ川」とみえる。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高二八六石余。寛永三年庄内高辻帳では高一八八石余。正保郷帳では田方のみ。寛保二年(一七四二)一霞村の一八人が連名で提出した口上書をはじめとして、文政二年(一八一九)まで一霞村と畑作、塩木・柴木伐採、桑・山菜採取などとからんで、数度にわたる地境争いがあった(温海町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む