湊橋町(読み)みなとばしちよう

日本歴史地名大系 「湊橋町」の解説

湊橋町
みなとばしちよう

[現在地名]北区中之島なかのしま六丁目

中之島の西端、塩屋六左衛門しおやろくざえもん町の西にある。「宝暦町鑑」は「土左ぼり湊ばし北詰、橋すじより西へ裏表はま側とも」と記す。元禄元年(一六八八)堂島どうじま新地開発の際開かれた町で(大阪市史)土佐堀とさぼり川に湊橋、堂島川に船津ふなつ橋が架かる。大坂三郷北組に属し、元禄一三年三郷水帳寄帳では屋敷数一二・役数一二役で、うち年寄分一役が無役。年寄は記されず。文化三年(一八〇六)増修改正摂州大阪地図によると備中足守藩蔵屋敷があり、天保一四年(一八四三)には伊予西条藩蔵屋敷となり(中之島誌)、文久三年(一八六三)改正増補国宝大阪全図でも同様である。足守藩木下家の移転は文政八年(一八二五)とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む