湯別村(読み)ゆべつむら

日本歴史地名大系 「湯別村」の解説

湯別村
ゆべつむら

[現在地名]寿都郡寿都町字湯別町、黒松内くろまつない町字五十嵐いがらし・字中ノ川なかのかわ・字添別そいべつ・字目名めな・字月越つきこし

明治初年(同二年八月―同六年の間)より大正一二年(一九二三)まで存続した村。樽岸たるきし村の東にあり、東部朱太しゆぶと川が北流する。村名は近世よりみえるユウベツに由来する。板本「西蝦夷日誌」ではユウベツまたはユウナイとみえ、「此上に温泉有し」とみえる。


湯別村
ゆべつむら

[現在地名]寿都すつつ黒松内町字五十嵐いがらし・字中ノ川なかのかわ・字添別そいべつ・字目名めななど、寿都町字湯別町

明治初年(同二年八月―同六年の間)より大正一二年(一九二三)まで存続した村。作開さつかい村の西にあり、東部を朱太しゆぶと川が北流する。南部まる山がある。村名は近世のユウベツに由来する。明治六年(一八七三)の「後志国地誌提要」に湯別村とみえる。同一六年頃後志興農会社の開墾地はインカラシ、中ノ川、セヨペツにわたって総反別七三三町余に及び、愛知・石川両県などから十数戸の農民移住があったという(状況報文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む