湯別村
ゆべつむら
[現在地名]寿都郡寿都町字湯別町、
黒松内町字
五十嵐・字
中ノ川・字
添別・字
目名・字
月越 明治初年(同二年八月―同六年の間)より大正一二年(一九二三)まで存続した村。樽岸村の東にあり、東部を朱太川が北流する。村名は近世よりみえるユウベツに由来する。板本「西蝦夷日誌」ではユウベツまたはユウナイとみえ、「此上に温泉有し」とみえる。
湯別村
ゆべつむら
[現在地名]寿都郡
黒松内町字
五十嵐・字
中ノ川・字
添別・字
目名など、寿都町字湯別町
明治初年(同二年八月―同六年の間)より大正一二年(一九二三)まで存続した村。作開村の西にあり、東部を朱太川が北流する。南部に丸山がある。村名は近世のユウベツに由来する。明治六年(一八七三)の「後志国地誌提要」に湯別村とみえる。同一六年頃後志興農会社の開墾地はインカラシ、中ノ川、セヨペツにわたって総反別七三三町余に及び、愛知・石川両県などから十数戸の農民移住があったという(状況報文)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 