日本歴史地名大系 「湯坪遺跡」の解説 湯坪遺跡ゆつぼいせき 宮城県:柴田郡川崎町今宿村湯坪遺跡[現在地名]川崎町今宿 上の台川崎盆地からやや南西に入込んだ、標高約二七〇メートル、盆地中央部からの比高約三〇メートルの所にあり、前(まえ)川支流の轟(とどろき)川によって形成された河岸段丘上に位置する。遺跡の東は轟川へ続く斜面で、西は標高六五六・九メートルの立石(たていし)山、北と南は小谷によって画される。縄文土器・石器などが出土することで、古くから知られた。昭和五二年(一九七七)に縄文中期後葉の竪穴住居跡五軒が密集して発見され、保存の良い住居跡では炉のほかに周溝や柱穴も検出された。これらの住居跡を特徴づける土器を埋設した石組複式炉は、炉の長軸が一・五―二メートルと大規模で、東北地方南部内陸部における縄文中期の炉の特色を示す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by