日本歴史地名大系 「湯屋口村」の解説 湯屋口村ゆやぐちむら 愛媛県:周桑郡丹原町湯屋口村[現在地名]丹原町湯谷口(ゆやぐち)周桑平野の西南端の山麓にあり、平野から中山(なかやま)越の山道にかかる手前に位置する。東は志河川(現志古(しこ)川)を隔てて志川(しかわ)村に、南は志川村・楠窪(くすくぼ)村に、西は鞍瀬山(くらせやま)村・来見(くるみ)村に、北は中山川を隔てて来見村に接する。村の北側を中山川が東北に流れ、中山越は対岸を通っていた。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の周布(しゆうふ)郡の項に高一二二石九斗七升、うち田方一一〇石六斗四升二合、畠方一二石三斗二升八合とあり、「湯屋口村 芝山有、小川有」とみえる。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記も同石高で「松平隠岐守知行」とあり、天保郷帳には一二六石八斗三升三合とある。地名由来の村伝によると臼坂山(うすざかやま)村の宝ヶ口を湯気口(ほけぐち)にあて、温泉の湯煙がみられたのでその谷口ということに由来するともいう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by