すべて 

湯屋島村(読み)ゆやのしまむら

日本歴史地名大系 「湯屋島村」の解説

湯屋島村
ゆやのしまむら

[現在地名]住吉湯里ゆさと一―六丁目

住吉郡に属し、中野なかの村の南にある。東の村境をいま川が北流し、西の村境近くを八尾やお街道南北に走り、集落がこれに沿う。富田とんだ新田の開発までは西端を西除にしよけ川が北流していた。往古温泉が湧出したので村名が生じたという(大阪府全志)。明治以降は湯谷島村と記されることが多い。南の村境付近を古代磯歯津しはつ路が東西に通ったと考えられる。天正二〇年(一五九二)三月二三日の豊臣秀吉朱印状(足守木下家文書)に高四四一石余「ゆやの島」とみえ、秀吉の室北政所領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む