湯屋遺跡(読み)ゆやいせき

日本歴史地名大系 「湯屋遺跡」の解説

湯屋遺跡
ゆやいせき

[現在地名]小坂町湯屋

大洞おおぼら川東岸の段丘にある。昭和三〇年(一九五五)道路工事によって竪穴住居跡断面が現れた。床面には加曾利E式土器がみられ、底部を欠く埋甕も出土している。埋甕は深鉢形で地文に縄文が施されており、口縁部と頸部には太い沈線文が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む