湯沸器(読み)ゆわかしき

改訂新版 世界大百科事典 「湯沸器」の意味・わかりやすい解説

湯沸器 (ゆわかしき)

必要時に水を瞬間に加熱する瞬間湯沸器を主として指す。一般にはガス熱源とし,水の温度より25℃高く暖めた湯を1分間に供給できる体積リットル号数で示す。国産品が出たのは1930年で,おもに業務用で使われた。60年代には生活水準向上とともに一般家庭に普及し,現在77.1%の普及率(1982)である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 杉原

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む