日本歴史地名大系 「湯迫村」の解説 湯迫村ゆばむら 岡山県:岡山市旧上道郡地区湯迫村[現在地名]岡山市湯迫四之御神(しのごぜ)村の北、龍(たつ)ノ口(くち)山南麓に集落がある。南は国府市場(こくふいちば)村。正保郷帳では「ゆばさま」と読む。龍ノ口山麓の天台宗浄土(じようど)寺門前に湧泉があり、村名はこれにちなむといい、同所には鎌倉初期、奈良東大寺僧重源が設けたという大湯屋の跡も残る。南部平地には条里の跡が認められる。治承三年(一一七九)関白藤原基房は、平清盛によって備前国府辺りの「井(い)ばさま」の地に配流となった(「平家物語」巻三大臣流罪)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by