しけ‐しだ【湿気羊歯】
- 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の落葉性の多年草。各地の山野の湿地や林下に生える。葉は長くはう根茎から生じ、長さ一〇~二〇センチメートルの葉柄があり、褐色の鱗片がまばらに着く。葉身は柔らかな草質の披針形または楕円状。葉柄と同寸ぐらいで、多数の羽片からなる一回羽状複葉。羽片は披針形または長楕円状で先は次第に狭まり、一〇~一三対の裂片にさらに深裂する。裂片は先がやや円みを帯びた三角状で、中脈の両側に線形の包膜に被われた胞子嚢群が斜めに三~五対並ぶ。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
湿気羊歯 (シケシダ)
学名:Deparia japonica
植物。ウラボシ科の落葉多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 