満光寺(読み)まんこうじ

日本歴史地名大系 「満光寺」の解説

満光寺
まんこうじ

[現在地名]鳳来町下吉田 田中

浜松はままつ(現国道二五七号)下吉田しもよしだ城跡山裾を通る。城跡の南東、浜松道の北側にある。曹洞宗青竜山と号し、本尊は十一面観音。寺伝によれば、貞観二年(八六〇)現字おかに創建されたが、のち廃寺となり、天文元年(一五三二)鈴木長門守重勝を開基とし、曹洞宗として現在地に復興した。徳川家康がこの寺に宿り、鶏が真夜中にときをつくったので、急いで出発、武田軍の追手を逃れたという伝説がある。慶長六年(一六〇一)家康から寺領三石の墨付が下付され、慶安二年(一六四九)家光も朱印領三〇石を与えた。

寛文二年(一六六二)の満光寺末寺調書(満光寺蔵)によると、下吉田村に無量むりよう寺・養命ようめい庵・天徳てんとく寺・法明ほうみよう庵・慈雲じうん寺、上吉田村に医王いおう寺・金光こんこう寺・竜珠りゆうしゆ庵、竹輪たけのわ村に竜洞りゆうどう庵・常林じようりん寺・竜徳りゆうとく庵・竹輪ちくりん寺など一二の末寺があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android