源介(読み)げんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源介」の解説

源介(1) げんすけ

?-? 江戸時代前期-中期陶工
野々村仁清(にんせい)の指導もと京都御菩薩(みぞろ)池(深泥(みどろが)池)の付近に窯をきずき,茶器や花瓶,その他の雑器をつくった。御菩薩焼といわれ,粟田(あわた)焼の影響がみられる。源助とも。

源介(2) げんすけ

?-? 江戸時代前期-中期の陶工。
野々村仁清(にんせい)の弟子で,京都の御室(おむろ)窯で製陶に従事した。御菩薩(みぞろ)焼をはじめた源介(源助)とは別人。源助とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む