源具実(読み)みなもとの ともざね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源具実」の解説

源具実 みなもとの-ともざね

1203-1277 鎌倉時代公卿(くぎょう)。
建仁(けんにん)3年生まれ。源通具(みちとも)の次男。母は能円の娘。承久(じょうきゅう)3年(1221)参議。正二位にすすみ,内大臣となる。岩倉内大臣とよばれた。建治(けんじ)3年4月26日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む