能円(読み)のうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能円」の解説

能円 のうえん

1140-1199 平安後期-鎌倉時代の僧。
保延(ほうえん)6年生まれ。天台宗平時子,平時忠の異父弟。治承(じしょう)3年法勝寺(ほっしょうじ)執行(しゅぎょう)となるが,平氏滅亡により備中(びっちゅう)(岡山県)に流される。娘の在子(承明門院)は後鳥羽天皇の妃となり,土御門(つちみかど)天皇を生んだ。正治(しょうじ)元年8月24日死去。60歳。俗姓藤原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む