源内峠遺跡(読み)げんないとうげいせき

日本歴史地名大系 「源内峠遺跡」の解説

源内峠遺跡
げんないとうげいせき

[現在地名]大津市瀬田南大萱町

瀬田せた丘陵のほぼ中央、頂上部に近い源内峠付近に立地する製鉄遺跡。昭和四六年(一九七一)に遺跡の存在が明らかになり、同五二年の発掘調査で大規模な鉄滓捨場が発見された。炉本体は未発見に終わったが、最下層から出土した須恵器により、白鳳時代前半頃(七世紀後半)操業が行われていたことが判明した。年代が明確な遺跡のなかでは、北九州地域の遺跡とともに日本最古の製鉄遺跡としてあげることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む