源成信(読み)みなもとの なりのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源成信」の解説

源成信 みなもとの-なりのぶ

979-? 平安時代中期の官吏
天元2年生まれ。父は致平(むねひら)親王。母は源雅信(まさのぶ)の娘。村上源氏。藤原道長の養子。右近衛権(うこんえのごんの)中将。容姿すぐれ,親友の左近衛少将藤原重家とともに照中将・光少将とならび称された。長保3年(1001)ともに三井寺出家説話では,藤原公任(きんとう)ら一条朝四納言の朝儀を立ち聞きし,みずからの非才をさとったためという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む