藤原隆家(読み)フジワラノタカイエ

デジタル大辞泉 「藤原隆家」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐たかいえ〔ふぢはら‐たかいへ〕【藤原隆家】

[979~1044]平安中期の公卿。道隆の四男。叔父道長との政権争いに敗れて失脚、のちに許され、大宰権帥だざいのごんのそち赴任寛仁3年(1019)外敵の刀伊とい撃退して武勇の名をあげた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原隆家」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐たかいえ【藤原隆家】

  1. 平安中期の公卿。道隆の四男。叔父道長との政権争いに敗れて失脚。のちに許され、大宰権帥に赴任。寛仁三年(一〇一九女真族の刀伊(とい)を撃退して武勇の名をあげた。天元二~長久五年(九七九‐一〇四四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原隆家」の意味・わかりやすい解説

藤原隆家
ふじわらのたかいえ
(979―1044)

平安中期の公卿(くぎょう)。藤原道隆(みちたか)の4子。母は高階成忠(たかしなのなりただ)の女(むすめ)貴子、幼名を阿古という。996年(長徳2)権中納言(ごんちゅうなごん)のとき、兄内大臣伊周(これちか)とともに、花山(かざん)法皇をおどし射った罪によって出雲権守(いずもごんのかみ)に配流され、病のため但馬(たじま)にとどまった。997年、東三条院詮子(せんし)の病気によって伊周とともに召還された(『栄花物語』に誤りあり)。帰京兵部卿(きょう)となり、本官に復し、のち従三位(じゅさんみ)に進んだ。1002年(長保4)権中納言に再任され、04年(寛弘1)正三位、07年従二位、09年中納言となった。

 三条(さんじょう)天皇の代となって眼病にかかり、宋(そう)の名医に治療を受けるという名目で1014年(長和3)大宰権帥(だざいのごんのそち)になり、翌年赴任。正二位となる。19年(寛仁3)刀伊(とい)の賊の来襲を撃退したため武勇の名をあげた。この年、任を辞して帰京、朝廷からは報いられず、23年(治安3)中納言を辞任。37年(長暦1)ふたたび大宰権帥に任ぜられ、42年(長久3)辞任した。長久(ちょうきゅう)5年正月1日薨(こう)じた。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原隆家」の意味・わかりやすい解説

藤原隆家 (ふじわらのたかいえ)
生没年:979-1044(天元2-寛徳1)

平安中期の廷臣。父は関白道隆,母は高階貴子。一条天皇皇后定子の弟。989年(永祚1)叙爵以後急速に昇進,三位中将を経て若年で権中納言となったが,996年(長徳2)花山法皇への暴力事件を起こし,兄伊周(これちか)と同時に配流。998年赦免帰京,1002年(長保4)権中納言に復任。14年(長和3)大宰権帥を兼ね,任期中の19年(寛仁3)には刀伊(とい)の入寇を撃退した。23年(治安3)中納言を辞任,以後大蔵卿や再度の大宰帥等に任ぜられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原隆家」の意味・わかりやすい解説

藤原隆家
ふじわらのたかいえ

[生]天元2(979)
[没]寛徳1(1044).1.1.
平安時代の廷臣。道隆の4男。母は高階成忠の娘貴子。幼名は阿古。永延3 (989) 年従五位下,正暦5 (994) 年従三位,長徳1 (995) 年中納言。翌2年兄藤原伊周 (これちか) の事件に連座し出雲権守に左遷。同4年帰京し,兵部卿。長保4 (1002) 年権中納言に復任し,翌年正三位,寛弘4 (07) 年従二位,同6年中納言,長和3 (14) 年大宰権帥を兼ね,翌年正二位に叙せられ赴任。寛仁3 (19) 年刀伊の賊の入寇を撃退。同年帥を辞して帰京,次いで治安3 (23) 年中納言を辞したが,長暦2 (38) 年 (一説には長暦3年) 再び権帥となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原隆家」の解説

藤原隆家

没年:寛徳1.1.1(1044.2.2)
生年:天元2(979)
平安中期の公卿。関白道隆と高階貴子の子。正暦5(994)年,父の威勢により参議となり,翌年権中納言さらに中納言と異例の昇進をする。しかし父の死により,藤原道長と政権の座を争って敗れた兄伊周と共に長徳2(996)年,花山法皇を射嚇したなどの罪で出雲権守に左遷された。翌年許され帰京し,数年後に本位に復したがふるわなかった。眼を患い九州に宋(中国)の医師が来航していると聞き下向,大宰府(太宰府市)の長官を務め善政を行った。寛仁3(1019)年,刀伊の来襲を撃退して功をあげた。剛毅な性格であったという。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「藤原隆家」の意味・わかりやすい解説

藤原隆家【ふじわらのたかいえ】

平安中期の高官。道隆(みちたか)の子。中納言,兵部卿となり,妹定子(ていし)の子敦康(あつやす)親王の立太子を望んだが達せられず大宰権帥(だざいのごんのそち)として赴任。1019年刀伊(とい)の入寇を撃退した。→大宰帥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原隆家」の解説

藤原隆家 ふじわらの-たかいえ

979-1044 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
天元2年生まれ。藤原道隆の子。母は高階貴子。長徳2年(996)中納言のとき,花山上皇に矢を射かけた事件を理由に,兄伊周(これちか)とともに左遷された。のち中納言に復帰。大宰権帥(だざいのごんのそち)をかねて赴任し,寛仁(かんにん)3年(1019)刀伊(とい)の入寇(にゅうこう)を撃退した。正二位。長久5年1月1日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原隆家」の解説

藤原隆家
ふじわらのたかいえ

979~1044.1.1

平安中期の貴族。父は関白道隆,兄は伊周(これちか),姉は一条天皇皇后定子。989年(永祚元)従五位下。990年(正暦元)父道隆が実権を握ると,若くして左少将・従三位・中納言と昇進。父の没後,叔父道長との権力争いに敗れ,出雲権守に左遷。998年帰京,のち中納言に再任した。大宰権帥を兼ねて赴任し正二位となり,在任中1019年(寛仁3)刀伊(とい)入寇の撃退に活躍した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原隆家」の解説

藤原隆家
ふじわらのたかいえ

979〜1044
平安中期の公卿
道長の兄道隆の子。996年花山天皇に矢を射かけるなどの事件で,兄伊周 (これちか) とともに左遷された。1019年刀伊の入寇に際し大宰権帥 (だざいのごんのそち) として現地の武士を指揮して奮戦,これを撃退した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原隆家の言及

【刀伊の入寇】より

…彼らは50余隻の船団でまず対馬・壱岐を襲い,さらに筑前国怡土郡等に侵入し,各地で千数百人の人々を捕らえ,老人や子どもを含む四百数十人を殺し,牛馬や犬を殺して食し,穀米を略奪し,民家45宇を焼く等の惨害を与えた。現地最高責任者の中納言兼大宰権帥藤原隆家は,中央政府に急報するとともに,軍を整え防戦を命じた。大宰府軍は勇戦これを撃退し,刀伊は最後に肥前国松浦郡を襲ったが,現地の武力に撃退され退去した。…

※「藤原隆家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android