源等(読み)みなもとの ひとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源等」の解説

源等 みなもとの-ひとし

880-951 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人
元慶(がんぎょう)4年生まれ。嵯峨(さが)源氏,源希(まれ)の子。天暦(てんりゃく)元年参議となり,正四位下にいたる。歌は「後撰(ごせん)和歌集」に4首はいっている。天暦5年3月10日死去。72歳。
格言など】浅茅生(あさぢふ)の小野の篠原忍ぶれど余りてなどか人の恋しき(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む