デジタル大辞泉 「浅茅生」の意味・読み・例文・類語 あさじ‐う〔あさぢふ〕【浅×茅▽生】 浅茅の生えている所。あさじはら。あさじ。「いとどしく虫の音ねしげき―に露おきそふる雲の上人」〈源・桐壺〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「浅茅生」の意味・読み・例文・類語 あさじ‐うあさぢふ【浅茅生】 〘 名詞 〙 チガヤがまばらに生えているさま。また、その場所。浅茅が原。[初出の実例]「あさぢふののべにしあれば水もなき池に摘みつる若菜なりけり」(出典:土左日記(935頃)承平五年正月七日)「いとどしく虫の音(ね)しげきあさぢふに露おきそふる雲のうへ人」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺) あさじ‐ふあさぢ‥【浅茅生】 〘 名詞 〙 ⇒あさじう(浅茅生) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「浅茅生」の解説 あさじお【浅茅生】 滋賀の日本酒。酒名は、延宝5年(1677)聖護院宮道寛親王より賜った和歌にちなみ命名。大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。原料米は五百万石、山田錦など。仕込み水は三井の湧水。蔵元の「平井商店」は万治元年(1658)創業。所在地は大津市中央。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報