ため‐ずき【溜漉】
- 〘 名詞 〙 紙を手で漉(す)くときの方法の一つ。竹製の簀子や絹糸製の漉網で紙料のまざった液をすくいあげ、しばらく全体をゆり動かして水を切り、そのまま紙の層をつくる方法。厚手の紙をつくるのに適している。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
溜漉【ためすき】
和紙の手すき法の一つ。紙料液を槽(ふね)から適量すき具(簀の子(すのこ)か絹糸製の網)にくみ上げ,ゆり動かした後しばらく放置してそのまま水を切り紙層を形成させる。紙料液にはねりは加えず,すき上げた湿紙は毛布をはさんで積み重ねて圧搾脱水する。泉貨紙,鳥の子紙,局紙(きょくし)など厚い強靭(きょうじん)な和紙はこの方法ですく。→流漉(ながしずき)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 