溝口桂巌(読み)みぞぐち けいがん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「溝口桂巌」の解説

溝口桂巌 みぞぐち-けいがん

1822-1897 江戸後期-明治時代の漢詩人。
文政5年生まれ。相模(さがみ)(神奈川県)津久井郡の人。大沼枕山(ちんざん)に師事。江戸にうつり,晩年埼玉県庁につとめた。明治30年1月26日死去。76歳。名は恒。字(あざな)は景弦。別号に叢生堂。詩集に「山居集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む