溝村新田(読み)みぞむらしんでん

日本歴史地名大系 「溝村新田」の解説

溝村新田
みぞむらしんでん

[現在地名]吉田町溝

無民戸の新田で、現在は吉田町溝の耕地に含まれる。享保一一年(一七二六)に溝村・溝古みぞこ新田、幕府領ふもと(現弥彦村)、村上藩領国上くがみ中島なかじま新堀にいぼりまきはな佐善さぜん(現分水町)が入会野谷地の新田開発を願出て、同一四年に検地が行われ、当村・溝古新村新田、国上村・中島村新堀村牧ヶ花村・佐善村の各新田と、源八げんぱち新田・棚橋たなはし新田(現分水町)が成立した(分水町史年表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む