(読み)ソウ

普及版 字通 「滄」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] ソウ(サウ)
[字訓] さむい・うみ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は倉(そう)。〔説文〕十一上に「きなり」と滄熱相対する語とし、〔列子、湯問〕にも「滄滄涼涼」の語がある。滄冷の義はもとに作る字。のち蒼青の意よりして滄海・滄流のように用いる。

[訓義]
1. さむい、がその本字。
2. みずのいろ、うみ。

[古辞書の訓]
名義抄〕滄 サムシ 〔立〕滄 ウミ 〔字鏡集〕滄 サムシ・スズシ・サム・ウミ

[語系]
滄tsang、tshiangは声義近く、色や寒冷の感覚は(蒼)tsangと関係があろう。また玲(れいろう)の音をtshiangという。

[熟語]
滄淵・滄海・滄桑・滄熱滄波・滄・滄滄溟・滄流滄浪
[下接語]
清滄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む