
きなり」と滄熱相対する語とし、〔列子、湯問〕にも「滄滄涼涼」の語がある。滄冷の義はもと
に作る字。のち蒼青の意よりして滄海・滄流のように用いる。
がその本字。
立〕滄 ウミ 〔字鏡集〕滄 サムシ・スズシ・サム・ウミ
tshiangは声義近く、色や寒冷の感覚は
(蒼)tsangと関係があろう。また玲
(れいろう)の音を
tshiangという。
▶・滄淵▶・滄海▶・滄桑▶・滄熱▶・滄波▶・滄
▶・滄
▶・滄溟▶・滄流▶・滄浪▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...