滑歌(読み)ぬめりうた

精選版 日本国語大辞典 「滑歌」の意味・読み・例文・類語

ぬめり‐うた【滑歌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、明暦・万治(一六五五‐六一)のころ遊里を中心に流行した小歌。「ぬめり」とは、当時、のらりくらりと遊蕩する意の流行語で、遊客などに口ずさまれたもの。ぬめりぶし。ぬめりこうた。
    1. [初出の実例]「今ぬめり哥天下にはやること、四つ時・九つの真昼になん有ける」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)序)
  3. 歌舞伎の下座音楽の一つ。主に傾城出端三味線太鼓すりがねなどを用いて歌いはやすもの。
    1. [初出の実例]「ぬめり哥にて、大橋、傾城にて出る」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む