滝沢城跡
たきざわじようあと
[現在地名]由利町前郷 滝沢館
前郷の南にある平城跡で、東西三町余、南北一町二〇間余(羽後国由利郡村誌)の広さであったという。城跡の大部分は耕地・宅地となり、一部は前郷小学校敷地となるが、堀の遺構の一部が残されている。
慶長七年(一六〇二)最上義光が由利郡を領した時、由利十二頭の一人であったが、その後最上氏に臣従した滝沢兵庫に一万石を与え滝沢領と称した。最上義光分限帳(山形市史)に「一高壱万石 二十騎鉄炮五十挺弓十張鑓百二十本 滝沢兵庫」とあり、次のように記される。
<資料は省略されています>
滝沢兵庫は支配の拠点として滝沢城を築いた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 