滝見寺(読み)たきみでら

日本歴史地名大系 「滝見寺」の解説

滝見寺
たきみでら

[現在地名]那智勝浦町那智山

那智大滝(一の滝)の南東方にある。臨済宗。那智山と号し、本尊観音菩薩。もと那智山奥之院と称され、那智社家の菩提所。応永三三年(一四二六)八月一〇日の堂地売券(米良文書)に「奥院住持比丘義運」とみえる。「続風土記」によれば興国こうこく(現和歌山県由良町)末で、法灯国師を開基とし、天正九年(一五八一)まで国師自作の像を安置していたという。しかし同年の兵火で仏像や旧記が灰燼に帰し、慶長年間(一五九六―一六一五)に新造したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む