漢山口大口(読み)あやのやまぐちの おおぐち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「漢山口大口」の解説

漢山口大口 あやのやまぐちの-おおぐち

?-? 飛鳥(あすか)時代の仏師
阿知使主(あちのおみ)を祖とする渡来人,東(倭)漢(やまとのあや)氏の一族白雉(はくち)元年(650)孝徳天皇勅命(ちょくめい)により,1000体の仏像をつくる。法隆寺金堂に現存する木造著色四天王像の広目天像の光背に刻銘された山口大口費(やまぐちの-おおぐちのあたい)と同一人とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む