改訂新版 世界大百科事典 「山口大口費」の意味・わかりやすい解説
山口大口費 (やまぐちのおおぐちのあたい)
飛鳥時代,7世紀半ばころ活躍した仏師。生没年不詳。法隆寺金堂の四天王のうち広目天像付属の光背裏面に〈山口大口費上而次木二人作也〉,多聞天の光背裏には〈薬師徳保上而鉄師古二人作也〉との刻銘があり,四天王像をこれらの4人が制作したと思われる。このうち山口大口費は《日本書紀》孝徳天皇白雉元年(650)条に詔を奉じて千仏像を刻したとある〈漢山口直大口(あやのやまぐちのあたいおおくち)〉と同一人物と思われ,渡来人阿知使主(あちのおみ)を祖と称した東漢(やまとのあや)氏である。四天王像の制作もこれに前後する時期と考えられる。この四天王像に似た例を中国に求めると,6世紀半ばころ,止利(とり)様の源流たる北魏末の様式よりすこし後の像となる。像自身も立体感をもった体軀,頭上の双髻,前後にひるがえる天衣など止利様にはない特色を備え,7世紀半ばころの作と見てさしつかえないようである。
→法隆寺
執筆者:佐藤 昭夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報