山口大口費(読み)やまぐちのおおぐちのあたい

改訂新版 世界大百科事典 「山口大口費」の意味・わかりやすい解説

山口大口費 (やまぐちのおおぐちのあたい)

飛鳥時代,7世紀半ばころ活躍した仏師生没年不詳。法隆寺金堂の四天王のうち広目天像付属の光背裏面に〈山口大口費上而次木二人作也〉,多聞天の光背裏には〈薬師徳保上而鉄師古二人作也〉との刻銘があり,四天王像をこれらの4人が制作したと思われる。このうち山口大口費は《日本書紀》孝徳天皇白雉元年(650)条に詔を奉じて千仏像を刻したとある〈漢山口直大口(あややまぐちのあたいおおくち)〉と同一人物と思われ,渡来人阿知使主(あちのおみ)を祖と称した東漢(やまとのあや)氏である。四天王像の制作もこれに前後する時期と考えられる。この四天王像に似た例を中国に求めると,6世紀半ばころ,止利(とり)様の源流たる北魏末の様式よりすこし後の像となる。像自身も立体感をもった体軀,頭上の双髻,前後にひるがえる天衣など止利様にはない特色を備え,7世紀半ばころの作と見てさしつかえないようである。
法隆寺
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「山口大口費」の意味・わかりやすい解説

山口大口費【やまぐちのおおぐちのあたい】

飛鳥時代の彫刻師東漢(やまとのあや)氏の一族。生没年,伝記不詳。法隆寺金堂の四天王立像のなかの広目天光背作者の一人として刻銘されている。日本書紀孝徳天皇白雉(はくち)元年(650年)の条に,勅命により千仏像を刻んだと記載のある山口直大口と同一人。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山口大口費」の意味・わかりやすい解説

山口大口費
やまぐちのおおぐちあたい

飛鳥~白鳳時代に活躍した渡来人の子孫の仏師。『日本書紀』記述中の山口直大口 (やまぐちのあたいおおぐち) と同一人物と考えられる。白雉1 (650) 年詔により『千仏像』を造立,また法隆寺金堂に現存の『四天王像』のうち『広目天像』の光背に名を残し,当時著名な仏師であったことが知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山口大口費の言及

【飛鳥美術】より

…650年には中大兄皇子等が,7m四方にも及ぶ巨大な釈迦浄土図の繡帳を納めているが(《大安寺資財帳》),これは新たな浄土変相図の到来を告げるものである。《日本書紀》にはこの年漢山口直大口(あやのやまぐちのあたいおおくち)が詔によって千仏像を刻したとあり,また法隆寺金堂四天王像の広目天像の光背には〈山口大口費(あたい)〉の銘があり,同一人とみられるところから,四天王像もほぼこの頃の作と考えられている。四天王像は止利様式の頭大短軀の不調和を脱して,人体比率に近づき,体軀にわずかな屈曲を試み,天衣も側面に向けて湾曲し単調を避けるなど,正面観照を維持しながらも側面観照への指向がみられる。…

※「山口大口費」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android