潜水士(読み)せんすいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潜水士」の意味・わかりやすい解説

潜水士
せんすいし

職業として労働安全衛生法高気圧作業安全衛生規則に基づく潜水士免許(国家資格)を取得し、水中潜水具を使用して、港湾土木、サルベージ水産物収穫などに従事する者をさす。ダイバーdiver、潜水夫ともいう。

山田 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む