デジタル大辞泉
「澄まし」の意味・読み・例文・類語
すまし【澄まし/▽清まし】
1 気どったようすをすること。おすまし。「―顔」
2 「澄まし汁」の略。
3 酒の席で、杯をすすぐ器。また、それに入れた水。
4 かつら・衣服などを洗い清めること。
「御―の事などせさせ奉り給へ」〈宇津保・国譲中〉
5 「清し女」の略。
「―、長女などして絶えずいましめにやり」〈能因本枕・九一〉
[類語](2)すまし汁・吸い物
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すまし【澄・清・洗】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「すます(澄)」の連用形の名詞化 )
- ① 洗ってきれいにすること。洗髪やせんたく。
- [初出の実例]「かの山ざとに物し給ふ人、むかへたてまつり給て、御すましのことなどせさせたてまつり給へ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- ② =すましめ(清女)
- [初出の実例]「おほやけ人、すまし、をさめなどしてたえずいましめにやる」(出典:枕草子(10C終)八七)
- ③ 酒席で、杯をすすいだりする器。また、それに入れてある水。
- [初出の実例]「杯洗(スマシ)の水は鍋の塩の辛(かれ)へのを調合して水ぎれだ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ④ 水などのにごりをなくすこと。
- ⑤ =すましじる(澄汁)①〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑥ =すましじる(澄汁)②
- [初出の実例]「かげをおとすとは、すましにたまりをすこしさす事也」(出典:料理物語(1643)八)
- ⑦ まじめそうな様子をすること。気取ること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 