濫発(読み)ランパツ

精選版 日本国語大辞典 「濫発」の意味・読み・例文・類語

らん‐ぱつ【濫発・乱発】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 集団で、騒動を起こすこと。また、争いなどが起こること。
    1. [初出の実例]「未元三間大衆乱発事」(出典:殿暦‐長治二年(1105)正月二日)
  3. むやみに発射すること。
    1. [初出の実例]「火槍乱発し巨弾山を劈き」(出典:匏菴十種(1869)〈栗本鋤雲〉暁窓追録)
  4. むやみに発布または発行すること。
    1. [初出の実例]「紙幣は濫発することを得べけんも」(出典:大なる過程(1918)〈加藤一夫〉)
  5. むやみに放つこと。
    1. [初出の実例]「宴席に侍った幇間の如く俗悪な駄洒落や身振りを乱発して」(出典:異端者の悲しみ(1917)〈谷崎潤一郎〉三)
  6. 咲き乱れること。
    1. [初出の実例]「陽春三月、百花乱発するの候に到れば」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む