濫罰(読み)らんばつ

精選版 日本国語大辞典 「濫罰」の意味・読み・例文・類語

らん‐ばつ【濫罰・乱罰】

  1. 〘 名詞 〙 正当な理由がなく処罰すること。
    1. [初出の実例]「当時於春乗之身、已欲乱罰」(出典玉葉和歌集‐建久二年(1191)六月六日)
    2. [その他の文献]〔呉筠‐覧古詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「濫罰」の読み・字形・画数・意味

【濫罰】らんばつ

みだりに刑罰を加える。〔後漢書、寇栄伝〕(上書)今、殘容媚の、折中處の心無く、無辜(むこ)(無罪の人)のみず、誣(きよふ)の誹(そしり)を興し、嚴をして必ず濫罰を加へしめんと欲す。~是(ここ)を以て、~自ら山林に(かく)る。

字通「濫」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む