デジタル大辞泉
「上書」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うわ‐がきうは‥【上書】
- 〘 名詞 〙
- ① 書状、書物、箱などの表面に宛名(あてな)、名称、外題(げだい)などを書くこと。また、その文字。おもてがき。うわづけ。⇔裏書。
- [初出の実例]「うはがきに、『むさしあぶみ』と書きておこせてのち」(出典:伊勢物語(10C前)一三)
- ② パソコンやワープロで、すでに打ち込んであるデータの一部に重ねて新しいデータを加えること。普通、それによって元のデータは自動的に削除される。
- ③ 相場がある一定の値段より上にあること。〔取引所用語字彙(1917)〕
じょう‐しょジャウ‥【上書】
- 〘 名詞 〙 意見を述べるために主君・上官などに書状を奉ること。また、その書状。上疏(じょうそ)。
- [初出の実例]「正五位守部連大隅上書乞二骸骨一」(出典:続日本紀‐神亀五年(728)八月甲午)
- 「獄中から上書するぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
- [その他の文献]〔史記‐封禅書〕
あげ‐がき【上書】
- 〘 名詞 〙 平出(へいしゅつ)の一つ。天皇、陛下、神仏などの文字を、行(ぎょう)を改めて本文の行より一字高く書くこと。
- [初出の実例]「Agegaki アゲガキ 跳出」(出典:和英語林集成(再版)(1872))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上書 (じょうしょ)
臣下からその主人へ上(たてまつ)る意見を開陳した書面。言上書ともいい,後世の上申書,建白書に同じ。元来は中国の名辞で,天子に書を奉(たてまつ)ること,またその文体の名であって,単なる事物に関する報告書,答申書よりは積極的であり,江戸時代中期,政治・経済について改革の意見を幕府や藩に上呈した建言書を言い,重みがある。《山下幸内上書》《蘆野東山上書》などが名高い。
執筆者:加藤 秀幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「上書」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上書の言及
【奏議】より
…中国における文章の一形式で,臣下が君主に上(たてまつ)る意見書のこと。古くは上書といい,漢代では章,奏,表,議などといった。魏・晋時代以後は啓といい,唐・宋時代では表,状,剳(さつ),書などともよばれた。…
【表】より
…漢文の文体の一種で,臣下が君主に奉る書をいう。中国では,秦まではこの種の書信をすべて〈上書〉と呼んだが,漢になって,内容により章,奏,表,議などの区別をするようになった。《文心雕竜(ぶんしんちようりよう)》によれば,表はことに君主への〈請を陳(の)べる〉ものとされる。…
※「上書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 