上書(読み)ウワガキ

デジタル大辞泉 「上書」の意味・読み・例文・類語

うわ‐がき〔うは‐〕【上書(き)】

[名](スル)
封書書物・箱などの表面にあて名・表題名称などを書くこと。また、その文字。表書き。「荷物上書きする」
コンピューターファイル記録メディアデータを記録する際、もとのデータの上に新しいデータを書き込むこと。または、文字入力の際に、もとの文章の上に新たに書き込むこと。オーバーライト。重ね書き。

じょう‐しょ〔ジヤウ‐〕【上書】

[名](スル)官庁主君貴人などに意見を述べた書状を差し出すこと。また、その書状。上疏じょうそ。「住宅政策について上書する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上書」の意味・読み・例文・類語

うわ‐がきうは‥【上書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 書状、書物、箱などの表面に宛名(あてな)、名称、外題(げだい)などを書くこと。また、その文字。おもてがき。うわづけ。⇔裏書
    1. [初出の実例]「うはがきに、『むさしあぶみ』と書きておこせてのち」(出典:伊勢物語(10C前)一三)
  3. パソコンワープロで、すでに打ち込んであるデータの一部に重ねて新しいデータを加えること。普通、それによって元のデータは自動的に削除される。
  4. 相場がある一定の値段より上にあること。〔取引所用語字彙(1917)〕

じょう‐しょジャウ‥【上書】

  1. 〘 名詞 〙 意見を述べるために主君・上官などに書状を奉ること。また、その書状。上疏(じょうそ)
    1. [初出の実例]「正五位守部連大隅上書乞骸骨」(出典:続日本紀‐神亀五年(728)八月甲午)
    2. 「獄中から上書するぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
    3. [その他の文献]〔史記‐封禅書〕

あげ‐がき【上書】

  1. 〘 名詞 〙 平出(へいしゅつ)の一つ。天皇陛下神仏などの文字を、行(ぎょう)を改めて本文の行より一字高く書くこと。
    1. [初出の実例]「Agegaki アゲガキ 跳出」(出典:和英語林集成(再版)(1872))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上書」の意味・わかりやすい解説

上書 (じょうしょ)

臣下からその主人へ上(たてまつ)る意見を開陳した書面。言上書ともいい,後世の上申書,建白書に同じ。元来は中国の名辞で,天子に書を奉(たてまつ)ること,またその文体の名であって,単なる事物に関する報告書,答申書よりは積極的であり,江戸時代中期,政治・経済について改革の意見を幕府や藩に上呈した建言書を言い,重みがある。《山下幸内上書》《蘆野東山上書》などが名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「上書」の読み・字形・画数・意味

【上書】じよう(じやう)しよ

上奏の文。〔鶴林玉露、甲六、斬檜書〕胡澹庵(銓)上書して、秦檜を斬らんことを乞ふ。金之れを聞き、千金を以て其の書を求め、三日之れを得たり。君臣色を失ひて曰く、南に人りと。

字通「上」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上書の言及

【奏議】より

…中国における文章の一形式で,臣下が君主に上(たてまつ)る意見書のこと。古くは上書といい,漢代では章,奏,表,議などといった。魏・晋時代以後は啓といい,唐・宋時代では表,状,剳(さつ),書などともよばれた。…

【表】より

…漢文の文体の一種で,臣下が君主に奉る書をいう。中国では,秦まではこの種の書信をすべて〈上書〉と呼んだが,漢になって,内容により章,奏,表,議などの区別をするようになった。《文心雕竜(ぶんしんちようりよう)》によれば,表はことに君主への〈請を陳(の)べる〉ものとされる。…

※「上書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android