瀉瓶(読み)シャビョウ

デジタル大辞泉 「瀉瓶」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐びょう〔‐ビヤウ〕【×瓶/写瓶】

《瓶の水を他の瓶にそっくり移す意》師が弟子仏法奥義をもれなく伝授すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瀉瓶」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐びょう‥ビャウ【瀉瓶・写瓶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「びょう」は「瓶」の呉音一つのつぼから他のつぼへ水をそそぎうつす意から ) 仏語。師から弟子へ仏の教えの奥義(おうぎ)をあますところなく伝授すること。また、その弟子。しゃへい。
    1. [初出の実例]「念亡法子、性是顔回、命則蜉菌。法味未飽、那始闕養。毎思、写瓶之有在、何謂」(出典性霊集‐八(1079)為弟子求寂真際入冥扉達文一首)
    2. 「其(その)かみこれかれを聴きとりて謡ひ集めたりし歌どもをも、〈略〉遺る事なく瀉瓶し畢はりにき」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「瀉瓶」の読み・字形・画数・意味

【瀉瓶】しやびよう

仏教を伝道する。

字通「瀉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む