は
中で用いる礼装用の履で、そのときに履きかえるもの。金文に「赤
(せきふつ)金
(きんせき)」とあり、
は二重底の、縫い飾りのあるもので、古墓から出土するものには、多くの飾りが加えられている。特に履きかえるものであるから、移しかえる意があり、水を他に注ぐことを瀉という。
風、泉水〕「以て我が憂ひを寫(のぞ)かん」のように、寫を用いることがある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...