(読み)バク

普及版 字通 「瀑」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] バク
[字訓] にわかあめ・はやい・たき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は暴(ばく)。暴は獣屍が日に暴(さら)される形で、ばらばらとなる意。水の急激なさまを瀑という。〔説文十一上に「疾雨なり」とあり、また「一に曰く、沫なり。一に曰く、瀑(お)つるなり」とあり、しぶき、たきの意がある。滝は早瀬をいう字である。

[訓義]
1. にわか雨、雷雨
2. はやい、あれる。
3. たき。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕瀑 阿女佐加利尓不留(あめさかりにふる) 〔名義抄〕瀑 ハヤシ 〔字鏡集〕瀑 トキカゼ・アハ・ハヤシ

[熟語]
瀑雨瀑水瀑泉・瀑・瀑布瀑沫瀑溜瀑流瀑練
[下接語]
巌瀑・激瀑・懸瀑・山瀑・糸瀑・双瀑・凍瀑・飛瀑・奔瀑・幽瀑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む