日本歴史地名大系 「瀬嵐村」の解説
瀬嵐村
せあらしむら
通称「せらし」ともいう。東は七尾西湾を隔てて能登島(現能登島町)を望み、南東は
初め加賀藩領。当地の百姓助(現高沢家)は前田利家から扶持米七石五斗を受け十村を勤めたと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
通称「せらし」ともいう。東は七尾西湾を隔てて能登島(現能登島町)を望み、南東は
初め加賀藩領。当地の百姓助(現高沢家)は前田利家から扶持米七石五斗を受け十村を勤めたと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...