デジタル大辞泉 「七尾湾」の意味・読み・例文・類語 ななお‐わん〔ななを‐〕【七尾湾】 石川県能登半島東部にある湾。湾内中央の能登島によって七尾北湾・七尾南湾・七尾西湾に分かれ、北湾ではタラ・ブリの定置網漁業、西湾ではカキの養殖が行われる。西湾側に和倉温泉、南湾側に七尾市・七尾港がある。能登半島国定公園に属する。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「七尾湾」の意味・わかりやすい解説 七尾湾ななおわん 石川県能登半島(のとはんとう)中央部東岸にある湾。湾内中央に浮かぶ能登島によって南湾、西湾、北湾に分かれる。南湾に七尾港があり、船舶は小口瀬戸(こぐちせと)を経て富山湾へ出る。南湾と西湾の間の屏風(びょうぶ)瀬戸には能登島大橋が1982年(昭和57)に架設。1999年(平成11)には能登島東端と半島を結ぶ中能登農道橋(ツインブリッジのと)が架設された。西湾には和倉(わくら)温泉があり、カキ養殖が盛ん。三ヶ口(さんがぐち)瀬戸によって西湾と通じる北湾は、大口(おおぐち)瀬戸で富山湾に通じ、ブリ、タラの定置網漁が行われる。[矢ヶ崎孝雄][参照項目] | 能登島 | 能登半島 | 和倉温泉 能登島大橋 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「七尾湾」の意味・わかりやすい解説 七尾湾 (ななおわん) 石川県北部,能登半島の中央部東側にある湾。湾内の能登島によって南湾,西湾,北湾に分けられ,南湾は小口瀬戸,北湾は大口瀬戸によって富山湾につながる。海岸線は屈曲に富み,波も穏やかで,海上観光や遊漁の好適地となっている。南湾に天然の良港の七尾港,北湾に穴水港がある。北湾では定置網漁業によるブリ,タラ漁,南湾ではアジ,メバル,クロダイ漁,西湾ではカキ,ノリの養殖,特産品のナマコ漁が行われる。能登島大橋が七尾市と同市の能登島屛風崎とを結ぶ。能登島と北湾を中心とする地域は能登半島国定公園に含まれる。執筆者:斎藤 晃吉 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七尾湾」の意味・わかりやすい解説 七尾湾ななおわん 石川県能登半島中央部の東岸にある湾。中能登丘陵の陥没で生じ,南部は邑知潟 (おうちがた) 平野の低地帯の延長である。中央に能登島があり,4つの瀬戸で北湾,西湾,南湾に区分されている。最大水深 54m。定置網漁によるブリ,タラのほかタイ,ナマコの水揚げが多く,カキの養殖も行われている。南湾には七尾港がある。能登島を含む湾岸一帯は能登半島国定公園に指定されている。西湾に面して和倉温泉がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「七尾湾」の解説 七尾湾 (石川県七尾市・鳳珠郡穴水町)「日本の重要湿地500」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by