瀬長グスク(読み)せながぐすく

日本歴史地名大系 「瀬長グスク」の解説

瀬長グスク
せながぐすく

[現在地名]豊見城市瀬長

那覇空港南側の東シナ海に浮ぶ瀬長せなが島に形成されたグスク。規模縄張りは不明。「琉球国由来記」には「瀬長ノ按司ハ王位ノ御聟ニテ」「往古、瀬長按司居住ノ旧跡アリ、今ハ萱原小山ニナルナリ」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む