火の山城跡(読み)ひのやまじようあと

日本歴史地名大系 「火の山城跡」の解説

火の山城跡
ひのやまじようあと

火の山に築かれていた、大内氏の家臣和気氏ほかの居城関門かんもん海峡眼下にながめ、西はひびき灘、東南は瀬戸内海を俯瞰できる。

「後太平記」には、文明元年(一四六九)応仁の乱のさなか、大内政弘は山名方に荷担していたが、叔父大内教幸は細川方と通じて火の山城に兵を挙げ、陶弘護に攻められて敗退したと記す。

「豊府志略」は「火山古城跡は前田御茶店より西なる大山を云、府内より一里あり、大内の侍和気氏居城すと云り。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 関門 勇士 要塞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む