火事と喧嘩は江戸の花(読み)カジトケンカハエドノハナ

ことわざを知る辞典 「火事と喧嘩は江戸の花」の解説

火事と喧嘩は江戸の花

火事けんかは、江戸の特色をよく表し、多くの見物人が出る見物である。

[解説] 江戸は人家が密集しているため火事が多く、しかも消防の働きぶりがはなやかであったことと、江戸っ子は気が早いために、はでなけんかが多かったことをいいます。「花」は見ばえのするものの意。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む