火成相(読み)かせいそう(その他表記)igneous facies

岩石学辞典 「火成相」の解説

火成相

エスコラ変成相概念火成岩にも拡張できるとして,変成相を鉱物相として一般化するとともに,火成岩の鉱物相を火成相と呼んだ.エスコラは変成相とほぼ同じ温度固結した火成岩があるとして,変成相と対応する火成相を次のように考えた[Eskola : 1939].緑色片岩相(変成相)はヘルシンカイト相(火成相)に対応,輝石ホルンフェルス相(変成相)は斑糲岩相(火成相)に対応,角閃石相(変成相)は角閃石斑糲岩相(火成相)に対応,榴輝岩相(変成相)は火成榴輝岩相(火成相)に対応,サニディナイト相(変成相)は輝緑岩相(火成相)に対応する.1900年代当時の火成岩成因論マグマ分化作用に主な興味があり,鉱物相的な考え方は受け入れられなかった.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android