火成相(読み)かせいそう(その他表記)igneous facies

岩石学辞典 「火成相」の解説

火成相

エスコラ変成相概念火成岩にも拡張できるとして,変成相を鉱物相として一般化するとともに,火成岩の鉱物相を火成相と呼んだ.エスコラは変成相とほぼ同じ温度固結した火成岩があるとして,変成相と対応する火成相を次のように考えた[Eskola : 1939].緑色片岩相(変成相)はヘルシンカイト相(火成相)に対応,輝石ホルンフェルス相(変成相)は斑糲岩相(火成相)に対応,角閃石相(変成相)は角閃石斑糲岩相(火成相)に対応,榴輝岩相(変成相)は火成榴輝岩相(火成相)に対応,サニディナイト相(変成相)は輝緑岩相(火成相)に対応する.1900年代当時の火成岩成因論マグマ分化作用に主な興味があり,鉱物相的な考え方は受け入れられなかった.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む