火星の運河(読み)かせいのうんが(その他表記)canal of Mars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火星の運河」の意味・わかりやすい解説

火星の運河
かせいのうんが
canal of Mars

1877年 G.スキアパレリが火星表面の細い線条模様を観測し,これをカナリ (運河) と名づけた。それを実際に運河ではないかと考えた P.ローエルが詳細な研究を行い,全世界の耳目を集めた。運河派のおもな論旨は,極冠の氷が解けた水を赤道地方に運ぶ,なんらかの施設だというところにあり,これから火星文明への想像が生れて,人々の想像力をかきたてた。しかし,当時からその実在を疑い,単なる斑点連続にすぎないと考える者もいた。現在では,マリナー4号 (1965) 以後探測で,存在は否定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android