火雨塚古墳(読み)ひさめづかこふん

日本歴史地名大系 「火雨塚古墳」の解説

火雨塚古墳
ひさめづかこふん

[現在地名]白浜町 瀬戸

白良しらら浜に近い熊野三所神社境内の御船みふね山東麓にある古墳後期の円墳で、県指定史跡。「続風土記」に「火雨塚といふ穴あり、深さ知るへからす、人作の穴の様なれとも何の為に穿つといふ事知るものなし」とある。江戸時代中期―後期の開口がうかがわれる。

昭和三三年(一九五八)実測と石室内の清掃が行われた。墳丘は砂丘利用のため流失がひどいが、径八メートル、高さ二メートル余。石室内は長さ二・三メートル、幅一・八メートル、高さ二メートルの長方形プランの横穴式石室。室内には長さ一・二メートル、幅〇・四二メートル、高さ〇・三九メートルの箱形石棺の埋葬施設が据えられる。壁面は軟砂岩の大石を基礎にした上に板石を三段積みにし、その上を持送り方法で五段積みで天井に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android